安全のために
Safety
志賀高原スキー場の行動規則 Rules
- 1.他人を傷つけたり、おびやかしてはならない
- 2.地形・天候・雪質・技能・体調・混雑等の状況に合わせてスピードをコントロールし、
いつでも危険を避けるために止まれるよう、滑り方を選ばなければならない。 - 3.前にいる人の滑走を妨害してはならない
- 4.追い越すとき、合流するとき、斜面を横切るときは、上をよく見て安全を確かめなければならない。
- 5.コースの中で座り込んではならない。せまいところや上から見通せない所では立ち止まることも慎まなければならない。
また、転んだときはすばやくコースをあけなければならない。 - 6.登るとき、歩くとき、止まるときは、コースの端を利用しなければならない。
- 7.スキーやスノーボードには、流れ止めをつけなければならない。
- 8.掲示・標識・場内放送等の注意を守り、スキーパトロール・スキー場係員の指示には従わなければならない。
- 9.事故に出あったときは救助活動と通報に協力し、当事者・目撃者を問わず身元を明らかにしなくてはならない。
- 10.立ち入り禁止区域やロープ等で規制されている区域には、いかなる理由があろうと入ってはならない。
- 11.エリア外で事故が発生し、スキー場パトロールが捜索救助活動を行う場合は、スキー場は当事者に実費を請求します。
特に必要な注意 Attention
スキーはもともと雪の山の中でスピードを楽しむスポーツですが、その中には事故につながるおそれのある、次の要素があります。
標示のあるなしにかかわらず、スキー場の状況をよく判断し、事故をおこさないよう、スキーをコントロールすることがスキーヤーの責任です。
- A.吹雪・雨・強風・濃霧など天候によるもの
- B.がけ・急斜面・でこぼこなど、地形によるもの
- C.アイスバーン・深雪・こぶなど、雪や氷の状態によるもの
- D.裸地・岩地・茂み・切り株・立ち木など、自然物によるもの
- E.リフトの支柱・建物など人口構造物によるもの
- F.他のスキーヤーとの接近や衝突によるもの
- G.スキーヤー自身の失敗によるもの
- H.その他
- 1.スキーヤーは、ストックが隣の人に迷惑にならないように注意してください。
- 2.スノーボーダーは、片足をボードに固定し、流れ止めをつけ、ハイバックをたたんでください。
- 3.係員の指示に従って動いてください。
- 4.乗る時に不安がある方は、係員に気軽に声をかけてください。
- 5.乗っているときは次のことをしないでください。イスから落ちることがあります。
- (1)イスを揺らすこと。
- (2)イスから飛び降りること。
- (3)イスの上でふざけたり、後ろを向いたりすること。
- (4)ストックなどで柱などさわること。
- 6.降り場では「おりば」の表示ですばやく立ち上がり滑り出してください。
- 7.イスから降りたら、後ろから来る人の邪魔にならないよう、すぐにゲレンデへ進んでください。
- 8.リフトが急に止まっても、そのままでお待ちください。係員がすくに対応いたします。
- 9.係員が安全にお乗りいただけないと判断したときは、乗車をお断りすることがあります。
案内板・標識一覧 Signs
ゲレンデ案内板

ゲレンデには右図のような全国スキー場安全対策協議会標準規格に基づく案内看板が設置されています。 初めての方でも案内板の表示に従えば、目的のゲレンデ、コース等の表示が一目瞭然でスムーズに志賀高原のゲレンデを移動することができます。
禁止標識一覧
立入禁止
歩行禁止
モービル禁止
講習禁止
ポール禁止
ボード禁止
注意標識一覧
危険・注意
徐行
凸凹(でこぼこ)
整備車両に注意
ガケ
合流(A)
合流(B)
ジグザク注意
せまくなる
林間の下になる
指示標識一覧
講習可・講習指定地域
歩行可・指定歩行通路
ポール可・ポール指定区
その他の標識一覧
上級コース
中級コース
初級コース
パトロール
緊急診断所